• DB808B
  • DB808B
  • 101Z
  • 101Z
Lee101Zのシルエットを再現
リーの101は本当に美しいシルエット。特に最初期モデルは膝から下が綺麗にストレートなのでジャケットとのつながりも作りやすく、1948年製のパターンを採用して作成しました。写真の革パッチや織ネームタグはCG合成したイメージで、製品時はもっとかっこよくなりますのでご期待ください。
  • DB808B
  • 101Z
日本綿布の生機デニム生地
日本でも有数の個性的なデニム生地を生み出し続けている岡山県井原市のデニム生地工場。事務所は県の重要文化財にも指定されている老舗の生地工場です。今回はリーバイス501XX 1947年製モデルを持ち込み、縦糸横糸、生地のネップ感やインディゴ染めまで日本綿布さんにお任せして出来上がった至高の生地となります。通常の染め回数よりも多く染め、青黒い1947年特有の色味を再現、またネップ感も強い独特なデニム生地として仕上がりました。
  • DB808B
  • 101Z
ミミ付きの生機生地
今回はリー型としては異例の防縮加工ではない生機を使用。縮むことによってより美しい点落ちを生み出してくれます。
  • DB808B
  • 101Z
ステッチ色と綿糸
リーといえば黄色の綿糸。ここにこだわりあえて明るめの黄色い綿糸を採用いたしました。綿糸と木幡の生地が相まって、縮みとパッカリングが現れて、右に捩れてくる仕掛けです。着込んでいくと見たことのないリーのジーンズが楽しめるはずです。ぜひその体験をしていただきたいと思い、一本の糸に想いを込めました。
  • DB808B
  • 101Z
アーキュエイトステッチの秘密
DUDE BUNCHのバックポケットには、綾目を示すネイビーのシャドーステッチが入れられています。色落ちしていくとステッチが現れる仕掛けです。右綾Leeタイプなので、左右とも右上に向かってネイビーのステッチが施されています。写真の革パッチや織ネームタグはCG合成したイメージで、製品時はもっとかっこよくなりますのでご期待ください。
  • DB808B
  • 101Z
バックポケットの位置
リー101のバックポケットは、全てのサイズでサイドから1インチの位置にポケットが配置されています。これがリーの101らしさを表現するポイントであり、DUDE BUNCHも忠実に再現しています。写真の革パッチや織ネームタグはCG合成したイメージで、製品時はもっとかっこよくなりますのでご期待ください。
  • DB808B
  • 101Z
サイドステッチの再現
リー101の特徴として、サイドステッチが二重になっています。おそらくミシンの返し縫いができなかったことから生まれた折り返し縫いで、当時の技術的時代背景を感じさせるディテールです。DUDE BUNCHも忠実に再現しています。
  • DB808B
  • 101Z
コインポケットのリベット
リベットは鞍を傷つけないようにドーム型を採用しています。右のリベットはポケットに隠れ、ほんの少しだけ見えます。DUDE BUNCHも忠実に再現しています。
  • DB808B
  • 101Z
ピスネーム
リーといえばピスネーム。ユーモアを効かせたピスネームが遊び心をくすぐります。写真はCG合成したイメージで、製品時はもっとかっこよくなりますのでご期待ください。
  • DB808B
  • 101Z
織ネームタグ
織ネームタグは、SanforizedがTwistedに変更になっているユーモアを織り交ぜつつ、サイズや色は忠実に再現しています。写真はCG合成したイメージで、製品時はもっとかっこよくなりますのでご期待ください。
  • DB808B
  • 101Z
チェーンステッチの裾
裾は当然チェーンステッチを採用しています。右綾のアタリが出るので、リー101のシルエットなのに裾は捻れた斜めのアタリが生まれます。
  • DB808B
  • 101Z
革パッチ/品番説明
リーの特徴的な革パッチをユーモアを交えて再現しました。Leeの焼印を表現した歪みを手書きで書き起こし、CGトレースして金型に起こし、LeeではないけれどLeeのそれだと分かる文字を再現しました。写真はCG合成したイメージで、製品時はもっとかっこよくなりますのでご期待ください。初回のみ品番には「1」を入れた"DB818"が採用されます。Bはボタンフライ仕様のB。もし2回目の再生産があった場合以降は、"DB808B"と言うロットナンバーになります。貴重な初期ロット品番を手にいれる最初で最後のチャンスです。